【建材卸】債務超過企業が資金調達とプロパー融資一本化に成功した事例

事例概要

 

事業計画書を策定して政府系金融機関から500万円の資金調達に成功。
メイン行に対しては、事業計画を提出後、プロパー融資の一本化に成功し、月々の返済額の減額になり資金繰りが改善された。
固有の社名が特定されない表現になっておりますが、情報の性質上ご容赦ください。

お客様が抱えている課題

 

売上増加に伴う、仕入資金の増加。

資金の流れが分からず、実際にどの程度、事業利益が手元に残っているかわからない。

 

具体的な相談内容

売上が前年よりも増加し、仕入れ資金などの運転資金が必要。

利益が出ているのに資金が手元に残らない原因を知りたい。

資金繰りの管理ができておらず、年間を通した資金計画ができていないのでなんとかしたい。

 

負債状況

金融機関借入  保証協会付融資3,200万円程度、プロパー融資3本 計1,600万円程度

債務超過▲4,500万円

借入月商倍率5.1ヶ月

業種 建築資材の卸売業
年商・企業規模 年商1.5億。従業員5名
業績傾向

公共事業などの増加により、売上は2期連続の増加

金融機関との関係は良好

取り組み

①5ヵ年の事業計画書を作成
②政府系金融機関への融資申込及び実行
③メイン行へ事業計画書を提出
④メイン行へは1年間、計画に対する報告(毎月10日に試算表を提出、事業の状況説明を行う)
⑤メイン行のプロパー融資3本を一本化し、毎月の返済額の減額
⑥保証協会付融資を含め、折り返し等も含め、今後の資金調達の目途が立った
※上記の取組と並行して、資金繰り表の作成、売掛金・買掛金の入出金管理表を作成し資金繰り改善を図った。

コメント

今回の事例は債務超過企業が資金調達を成功させた事例でした。
ポイントは
①事業計画書を作成し、事業計画に対して金融機関が支援して頂けた点
②事業計画に対する予定/実績の達成率が100%を超えていた点
③継続した金融機関との接触を行えた点
などが挙げられます。
その中でも政府系金融機関からの借入が行えた点が挙げられます。
債務超過である点、借入月商倍率が5.1ヶ月である点などを考慮すれば、新規融資はかなり厳しい状況であった。
しかしながら、キャッシュフローベースで見れば、新規融資を受けても、なんとか現状のキャッシュフローの中でも返済可能な範囲であった為、その辺りを重点的に事業計画を策定し金融機関へは説明を行った。
融資後は予定/実績を達成することを目標に日々の業務を管理し、業務改善が行った。
結果としてメイン行のプロパー融資の一本化に繋がったと考える。
このように債務超過=融資は受けれないということはありません。
債務超過の原因や今後の売上計画やキャッシュフローの重点的に事業計画を策定し、金融機関に説明することで融資開拓の可能性は広がると考えます。