銀行が見る適正在庫の見方とは?

カテゴリ:資金繰り

 

 

今回は「資金繰り改善のポイント 銀行が見る適正在庫の見方とは」

についてお伝えします。

 

 

回転期間が長ければ、在庫過多と判断されます

 

 

必要な量は最低限、保有しながら、いかに在庫を少なくするか、

そして在庫として保有する期間を短くするか。

 

 

そのノウハウを自社に作っていくにあたってまず必要なのが、

在庫の金額を把握することです。

 

 

 

在庫金額を把握する方法とは

 

 

在庫の金額を把握する方法には、帳簿棚卸実地棚卸とがあります。

 

 

帳簿棚卸は、

帳簿上で在庫金額を把握することであり、在庫を仕入れたら帳簿にプラスで記録する、

在庫を販売したら帳簿にマイナスで記録する、このようにして現時点での在庫金額を

把握していきます。

 

 

そして実地棚卸で、実際の在庫の現物の量を把握して金額を算出し、

帳簿の在庫金額と合っているか、突き合わせをします。

 

 

実地棚卸は、在庫の現物の量を数える必要があるため、これを行って在庫金額を把握します。

 

 

在庫金額を常に把握できるようにしたら、在庫の量を減らしながら

最低限の量は保有できるように、在庫管理、在庫発注のノウハウを作っていきます。

 

 

在庫発注の方式として代表的なものに、定量発注方式と定期発注方式とがあります。

 

 

定量発注方式…在庫が発注点の量を下回ると、定量を発注する方式

 

●定期発注方式…安全在庫量を決め、そこに達するまでの量を、定期的に発注する方式

 

 

 

不良在庫について

 

 

また、在庫の中には、長い期間が経ってもなかなか売れないものがあります。

 

これは不良在庫と呼ばれます。

 

 

不良在庫は、販売できずに在庫として眠っている間、

なかなか現金化できないことになります。

 

 

不良在庫をそのまま眠らせておくと、資金繰りは圧迫されることになります。

 

 

この場合、仕入価格より販売価格の方が下がることを覚悟で、

不良在庫を売却していくことを考えます。

 

 

どのみち、通常価格では販売できないものです。

 

 

安い価格でも販売できるのなら、それで販売し、

在庫の状態から現金の状態へと変えていきます。

 

 

損失が出ても、それは帳簿上のことであり、現金が入ってくるため、

資金繰りは良くなります。

 

 

また黒字企業の場合、不良在庫の放出により黒字額を減らせば、節税になり、

その分だけさらに資金繰りに寄与します。

 

 

 

金融機関は在庫をどのように見ているか

 

 

貸借対照表に載っている在庫の金額が多いと、融資審査を行う金融機関は気になるものです。

 

金融機関は、業種ごとに、平均の在庫回転期間を把握しています

 

 

そして在庫回転期間が業種平均より明らかに長ければ、

その企業は在庫過多、という見方をします。

 

 

不良在庫の売却による損失により、赤字決算となった場合。

 

赤字決算は企業の価値を下げるものですが、

不良在庫の売却の影響を和らげなければなりません。

 

 

決算書を金融機関に説明する時に、その影響でどれだけの損失が出たのか

説明するようにし、金融機関に理解を求めるようにします。

 

 

 

在庫回転期間の計算方法

 

 

在庫回転期間=棚卸資産÷(売上原価÷12ヶ月)

 

例)売上原価2億8,800万円 棚卸資産4,800万円の企業

 

在庫回転期間=4,800万円÷(2億8,800万円÷12ヶ月)=2ヶ月

 

 

↓こちらも良く読まれています。

――――――――――――――――――――――――――――――――

 

なぜ在庫削減をするとキャッシュフローが改善されるのか?

銀行から融資を受けるためのキャッシュフロー作成のポイントとは?

キャッシュフロー経営の重要性とメリットとは?

 

――――――――――――――――――――――――――――――――