融通手形を利用し、赤字補填をする企業にならない為のポイントとは?

カテゴリ:銀行融資

 

 

融通手形の実態とは

 

融通手形を行う経営者の多くは、銀行からの資金調達ができずないことがきっかけです。

 

つまり、「資金繰りの悪化」「赤字の補填」です。

 

資金繰りが困難な時に、知人の会社に手形を振り出してもらい、

その手形を割引くことで資金調達を行ってしまうのです。

 

当たり前ですが、融通手形で資金調達をした経営者は「借りたものはしっかりと返す」

ということで融通手形に手を出してしまいます。

 

しかしながら、実態としてはなかなか返済ができず、返済の為に再度手形を

振出してもらうなど、融通手形による資金調達の残高はみるみる大きくなるのが

現実です。

 

結局、当初は少額であった融通手形による借入資金も半年、

1年後には何十倍にも膨らんでいることが殆どです。

 

気づいた時には、すでに取り返しのつかない状況であり、返済は困難な状況です。

 

 

融通手形が銀行にバレるとどうなるか?

 

 

融通手形の特徴としては、

 

振出日や支払期日が手形振出し企業のいつもの場所と異なる

 

全く商取引がない(業務に関連のない)不自然な手形

 

端数のない手形

 

など、いくつかのチャックポイントで見分けます。

 

銀行もその辺りの教育はしっかりと担当に行っています。

 

「疑いのある手形は割引かない」との方針がありますので、

そのような特徴のある手形は割引きをしません。

 

そして、融通手形を持ち込んできた企業に対しては、厳しく決算書の内容などを

チェックされ、追加融資を断られるケースも数多くあります。

 

結果、さらり資金繰りの悪化を招く状況になり、倒産してしまう企業さえあります。

 

 

結局は資金繰りが問題

 

 

融通手形を行うきっかけは「資金繰りの悪化」「赤字の補填」という理由が殆どです。

 

資金繰りに困っていなければ、融通手形を行う必要もないのです。

 

資金繰りの改善を行う上でもっと大切なことは、

 

①    その場しのぎの対応は行わない

 

②    資金繰りが困難になった原因を分析し、根本を改善する

 

この2点につきるかと思います。

 

その為にも、まずは「資金繰り表」をしっかりと作成しましょう。

 

そしては資金繰りが厳しくなる前に早めに対策を打ちましょう。

 

資金繰り対策は「早く」「抜本的に」が重要です。

 

融通手形を依頼しようと検討する前に、まずは融通手形の恐ろしさを再度考え、

抜本的な改善ができないかどうか検討して下さい。

 

必ず解決策はあるはずです。