企業規模にあった銀行との付き合い方とは
カテゴリ:銀行融資
付き合う銀行は企業の成長ステージや規模で変わるとは
企業には「創業期」「成長期」「成熟期」「衰退期」があると言われています。
お付き合いをする銀行として「創業期」「成長期」の時期は日本政策金融公庫や信用金庫、
信用組合などとお付き合いを始めるのが一般的です。
これは「企業の成長ステージ」と「企業の規模(年商など)」のバランスを見ての一般論です。
「成長期」「成熟期」となれば、年商規模も1億以上となる中で、
地銀クラスとのお付き合いがスタートしていきます。
日本政策金融公庫
「創業期」に利用される経営者の方も多いのではないでしょうか。
そういった意味でも、多少のリスクは負ってでも融資をする傾向があります。
通常、その他銀行が融資をしないケースであっても融資をして頂けるケースを数多くありました。
信用金庫・信用組合
地域に根差した銀行運営をしている為、「創業期」「成長期」など企業規模が小さくても
前向きに資金対応して頂けます。
また、資金繰りが悪化した企業に対してもある程度までは金融支援をして頂けます。
※地銀クラスと比較をすればその代り地銀クラスの銀行よりも金利は高い傾向にあります。
地方銀行
「信用金庫」「信用組合」では、1社に対して融資できる金額に限度があります。
これは銀行規模にも関係しているので仕方がありません。
ただ、「信用金庫」「信用組合」と比べると審査は厳しい傾向があります。
恐らく取引のスタートは保証協会付融資ですので、そこからプロパー融資や短期融資などを
受けられるかどうかのハードルが「信用金庫」「信用組合」に比べて高いです。
メガバンク
メガバンクは金利も安く、資金も豊富なため大口の融資を行う傾向が強いです。
海外進出支援やプロジェクトファイナンスなど、地方銀行が単体で行えないような
融資などを取り扱っています。
また、審査も他の銀行より厳しい傾向があり、敷居は高いです。
銀行と上手に付き合うポイントとは
以上のように、各銀行にはそれぞれ特徴があります。
自身の企業規模や今後の事業方針などを考慮し、付き合う銀行を戦略的に
選んでいく必要があります。
理想としては極端なメインバンクを作らず、
借入総額の4割は地銀、3割信金、2割政府系、1割その他
という程度で調整することが理想的です。
理由は、1行取引ではその銀行の意向が強すぎる為、立場的に銀行の方が上です。
複数行取引であれば、各銀行間での競争が生まれ、御社にとって良い提案を
銀行側からしてくるでしょう。
他の取引銀行を引き合いに出し、融資額、金利面など上手に交渉することで、
御社にとって有利な条件を引き出すことも可能です。
また、その様な交渉を行う為には各銀行と良好な関係を構築していることが必須です。
その為には、目先の融資増額等で借り換えに応じることはマイナスです。
仮に借り換えの話が取引銀行以外からあった際は、まずは取引先の担当者に
「こんな話がきているんですが…」と言ってみて下さい。
その際に、資金的な需要があれば担当者へ伝え、金利面で高いと感じているのであれば、
借り換え先の話を引き合いに出し、金利交渉をしてみるのも1つの手です。
目先の損得で安易な借り換えをすることは、銀行と良好な関係を築くという点では
マイナスですのでご注意下さい。
本当に資金が必要な際、企業が窮地に陥った時に支援をして頂ける企業は必ず銀行と
良好な関係を築けている企業です。
その様な点も含めて、銀行取引を行っていきましょう。