銀行融資の返済額はどのように決めたらいいのでしょうか?

カテゴリ:銀行融資

 

 

自社に合った銀行融資の返済額を知るには

 

 

 

銀行融資を受ける際に重要となるのが、毎月の返済額の決定です。

 

 

 

あなたは、自社の業績に対して適切な返済額をご存知でしょうか?

 

 

 

返済額は、少なすぎても返済が長期化して利子がかさみ、

多すぎれば毎月の資金繰りを圧迫します。

 

 

そのため、

銀行融資を受ける前にまず、資金繰り表で返済計画を立て、

その返済額で毎月延滞なく返済が可能なのかをシミュレーションする必要があります。

 

 

 

銀行融資の返済額を決定する際に重要なのが、

「 利益+減価償却費 」

で示されるキャッシュフローです。

 

 

 

特に、営業利益から得られる営業キャッシュフローが返済の原資となります。

 

 

 

そのため、基本的に銀行融資の返済額は

この営業キャッシュフローよりも少ないことが望まれます。

 

 

 

逆に、

もしも返済額を合計した際に営業キャッシュフローを超えてしまっている場合は、

その返済額は過大であると考えられます。

 

 

 

そのままだと現預金の資産を食いつぶしてしまうため、

何らかの方法で補填しなければなりません。

 

 

 

もしそのような状態に陥っていた場合は、もう一度返済計画を見直し、

必要であればリスケジュールなどの相談を行なうことが必要です。

 

 

 

銀行融資の返済額と債務償還年数

 

 

 

「借り入れた銀行融資を規定の返済額で何年後に返済できるか」

これを債務償還年数と呼びます。

 

 

 

一般に銀行は、融資予定額を営業キャッシュフローで分割した

債務償還年数が10年以内であることを、融資の目安

として考えています。

 

 

 

この債務償還年数を考慮にいれて、銀行融資の金額や、

毎月の返済額を決定しなければなりません。

 

 

 

 

↓こちらも良く読まれています。

――――――――――――――――――――――――――――――

 

融資の借り換えのメリットとは?

銀行融資を得るための事業計画書の作り方とは?

銀行から融資を受けるためのキャッシュフロー作成のポイントとは? 

銀行融資の適正なリスケジュールのタイミングとは? 

  

――――――――――――――――――――――――――――――