融資の借り換えの際の抵当権抹消について
カテゴリ:銀行融資
融資における抵当権とは
抵当権、という単語はみなさん耳にしたことがあるかもしれませんが、
意味をご存知でしょうか?
融資の借り入れの際に、
不動産などを担保として設定することがあります。
その際に重要となるのが、抵当権です。
抵当権とは、
融資などを受ける際にその担保として登録された、
主に不動産について、融資の返済ができなくなった際に
それを用いて優先的に債権を回収する事ができる権利です。
つまり、
抵当権を持っている融資をした銀行が、その他の債権者よりも
優先して担保となっている不動産で回収することができることになります。
そのため、債権回収のできる担保付きの融資は、
無担保の融資よりも審査が通りやすいものとなっています。
融資の借り換えの際の抵当権抹消とは
ここで、現在の銀行から別の銀行に、担保付きの融資を借り換える
という場合には、注意しなくてはいけません。
融資は新しく借り換えするため、
その抵当権は新しい銀行が持つことになります。
そのため、
元の融資で設定した抵当権を抹消し、
借り換えた新しい融資で設定し直すという作業が必要です。
しかし、
通常、融資が完済されるまで担保である抵当権を抹消する
ことはできません。
そのため、融資の借り換えにおける抵当権の移動は、
その借り換え当日に抵当権の抹消と新しい登録を同時に行います。
これらの登記は通常、司法書士が行うため、
銀行間の借り換えの際には、それらの費用についても
考慮しなければなりません。
↓こちらも良く読まれています。
――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――