利益は増やせる! 建設業における原価管理とは?
カテゴリ:資金繰り
建設業の増益のカギを握る「原価管理」とは?
「建設業界も厳しくて、仕事をしてもなかなか利益がでないんだよね…」
このような嘆きの声が、建設業の経営者の方からよく聞かれます。
そのような建設業の方に私たちがよくアドバイスをするのが、
原価管理についてです。
たまに、原価管理は経理が行うものだと勘違いされている建設業の方が
いらっしゃいますが、これは誤りです。
原価管理は現場担当者が行なわなくてはなりません。
原価管理は建設業に限りませんが、建設業は特に工期が長く、
費目や金額の多さから、現場での原価管理が非常に重要となります。
建設業で重要となるのは、原価管理による最終原価と利益の予測です。
これが徹底しておらず、工期が終わってから実行予算を超えていたことが
発覚し、利益が減っていたということが建設業ではよくあります。
建設業は現場担当者が原価管理を行ない、目標利益に近づけるよう
常に現場を改善していくことが大切なのです。
建設業の原価管理はこうする
利益が出しやすい建設業の原価管理は、以下のようなポイントを
ふまえて行ないます。
1.
建設業の実行予算は一式ではなく、それぞれの費目ごとに細かく
予算をたて、原価管理を行ないやすくします。
また、実行予算は現場担当者が確認できるようにして共有しておきます。
2.
実績原価を一覧にして常に管理し、実行予算と対比して
最終原価を予測し、チェックします。
3.
最終原価が実行予算を超える予測ができた場合は、現場の無駄を
省いたり効率化を図ることで改善して、原価を下げる工夫を行ないます。
4.
建設業では予定外の工事が発生することがありますが、
その場合は原価管理をもとに増額交渉を行ないます。
5.
最終的に実績データを社内でまとめ、それぞれの原価管理を
効率化します。
↓こちらも良く読まれています。
――――――――――――――――――――――――――――
・経営が悪化した時に、はじめに取り組むべき資金繰り改善とは?
――――――――――――――――――――――――――――