融資を受けていない銀行との関係(1)

カテゴリ:銀行融資

 

 

コラム「中小企業と金融機関」融資編

 

 

今回は「融資を受けていない銀行との関係」について

 

 

銀行と上手に付き合う3つの方法とは

 

 

「ある銀行から融資を受けられるようになりたいが、そのきっかけが欲しい」

「ある銀行で融資を完済したが、その後資金需要がなかったり、その銀行から次の融資が受けられない」

このように、現時点で融資を受けていない銀行があるときに、その銀行とはどのように付き合ったらいいのでしょうか?

将来その銀行から融資を受けたいのであれば、付き合い方を工夫する必要があります。

今、融資を受けていないからといって、将来その銀行から融資を絶対に受けないわけではありません。

例えば、大きな設備投資があって設備資金を借りる必要が出てきた場合、売上が急に増えて運転資金を借りる必要が出てきた場合等、その時々の経営状況の変化によって、融資を受けなければならない場面もでてくるはずです。

まだ見ぬそのときに備えて、融資を受けていない銀行とでも、日ごろから取引をしておくべきです。

銀行は、その企業は日ごろからどういう取引を銀行と行っているか、それを融資審査において審査材料の1つとしています。

では将来、円滑に融資を受けられるようになるために、日ごろからどういう取引を銀行と行っていたら良いのでしょうか?

 

銀行との良好な関係作りのために、次の3つの方法があります。

 

 

①    預金を置いて口座を動かす

 

②    毎期決算書を提出する

 

③    定期的に試算表を提出する

 

 

預金を置いて口座を動かすとは

 

 

銀行に預金を置いておきましょう。

普通預金や当座預金を作成し、そこにいくらかの預金を置くようにします。

 

ただし定期預金は、その後融資をうけたら解約しにくくなるので、定期預金は作らず、すぐに引き出しができる普通預金や当座預金とします。

 

預金口座があることによって、融資を申し込んだ際、単なる一見客ではなくなります。

銀行は一見客からの融資申し込みを警戒するものです。

なぜなら今まで取引がなかった企業からいきなり融資の申し込みがあると、他の銀行で断られたから自分のところに来た、と見られるのが普通だからです。

預金口座があれば、その銀行との取引実績があることになるので、融資を受けやすくなるでしょう。

 

そして預金口座は、ただお金を置いておくだけではなく、その口座に売掛金の入金があるようにしたり、そこから振込を行ったりするなど、口座を「動かす」ことです。

 

このように動きのある口座に銀行は注目するものです。

また、インターネットバンキング利用、手形取立、口座振替も、口座を動かすことになります。

 

銀行は、企業がどのような取引を日ごろ行っているかが分かる資料を、銀行内部資料として定期的に作成しています。

 

そして、銀行がどこの企業に対して営業を行うかという参考資料にしています。

私は銀行の得意先係だったころ、そのような資料を見て、企業に融資を売り込みに行っていました。

このように、預金口座を日ごろから動かしておくことは、銀行との関係を深めるためにとても有効です。

今は融資が必要ではなくても、将来に備えて預金口座を日ごろから動かしてみてはどうでしょうか。

 

 

次回は②毎期決算書を提出すると③定期的に試算表を提出するをお届けします。