融資を受けていない銀行との関係(2)

カテゴリ:銀行融資

 

 

コラム「中小企業と金融機関」融資編

 

 

今回は「融資を受けていない銀行との関係」について

 

 

前回のおさらいです。

 

銀行との良好な関係作りのために、次の3つの方法があります。

 

①     預金を置いて口座を動かす

②     毎期決算書を提出する

③     定期的に試算表を提出する

 

今回は②、③を見ていきましょう。

 

 

毎期決算書を提出するとは

 

 

融資残高がない銀行に対して、企業は銀行に決算書を提出する必要はありませんが、決算書を提出すると、銀行は企業のファイルを作り、決算書を分析します。

これは将来、融資を受ける準備となります。

そして銀行で準備ができていれば、企業が将来、融資を受ける必要が出てきた場合、銀行の迅速な対応を期待できます。

そして決算書を提出する機会に、銀行の支店長、融資係担当者、得意先係担当者たちそれぞれと、面識をつくっておくと良いでしょう。

 

 

定期的に試算表を提出するとは

 

 

融資残高がない銀行に対しても、決算書だけでなく、定期的に試算表を提出しておきます。

これは銀行との関係を深め、また将来融資を申し込んだ際に融資審査をスムーズにします。

間隔は3ヵ月に1回を目安にすると良いでしょう。

融資を受けていなくても、試算表を提出してくる企業のことは、銀行も注目します。

なぜなら、そのようなことを行う企業はほとんどないからです。

銀行は、融資によって稼ぐ利息が一番の収益源です。

銀行は企業に融資しなければ、収益を生み出すことができないのです。

そのため、融資する企業がないか、いつも探しています。

定期的に試算表を出してくる企業に対し、銀行はそれを見て、「融資チャンスはないか」を常に考えています。

これは銀行が融資先企業を発掘するために、やらなければならないことです。

つまり、定期的に銀行に試算表を提出していれば、銀行からよく声がかかることになります。

 

「売上が伸びているので、運転資金が必要ではないですか?」

 

「受取手形が多いですが、手形割引を行う必要はないですか?」

 

というように、銀行から声がかかります。

 

この状態であれば、融資はとても出やすくなります。

なお、銀行に提出する機会が多い書類として、決算書や試算表の他に、資金繰り表や経営改善計画書があります。

過去に融資を受けていた銀行に対し、将来融資を申し込むことに備えて資金繰り表や経営計画書を提出しておくことは、とても重要です。

ただし、今まで融資を受けたことのない銀行に対しては、資金繰り表や経営計画書まで提出するのは、不自然に思われる可能性もあります。

銀行とある程度の関係ができているのであれば、提出してみるのも手です。

 

 

銀行との付き合いは将来に備えた準備

 

 

以上、融資を現時点で受けていない銀行でも、その銀行に対して、将来融資を申し込むことがあるかもしれない、その時に備えて、融資を受けていない銀子で日ごろからどのように取引をして、関係構築をしていけば良いかをメインに述べてきました。

最後に、繰り返しになりますが、現在融資を受けている銀行があるからといって、満足してはいけません。

その銀行が将来も融資を出してくれるとは限らないからです。

そのために、融資を受けていない銀行でも、将来融資を申し込む際にスムーズにいくように今のうちから

銀行との取引を行い、関係を作っておいた方が良いでしょう。

そしてそれは、「この銀行から融資を受けられるようになりたいが、きっかけが欲しい」「ある銀行で融資を完済し、その後資金需要がなかったり、次の融資が受けられなかったりしている。」どちらの場合でも共通して言えることです。