粉飾決算の具体的事例と決算書に与える影響とは?
カテゴリ:銀行融資
ここでは、粉飾決算の具体的事例と決算書に与える影響についてご紹介致します。
粉飾決算でその場をしのごうとするが・・・
銀行から融資を簡単に受けられたら、
こんなに資金繰りに苦労しません。
今まで銀行から融資を受けたことがない企業ならともかく、
銀行から定期的に融資を受けている企業であれば、
資金繰りが厳しくなればまず考えることは、
銀行から融資を受けることではないでしょうか。
世の資金繰りをテーマに書いた本には、
どうやったら銀行から融資を受けやすくできるか、
ということが書かれています。
しかし、
その方法をいろいろ学んでも、
業況が芳しくないなどで銀行から警戒されてなかなか
融資が受けられない企業は、どんなにもがこうと、
結局は融資が受けられないのです。
銀行から融資を受けられないのなら、そのような状況で
どうやって生き延びていくかを考えるしかないのですが、
ここで間違った選択をしてしまう企業があります。
それは、
粉飾決算を行ってでも融資を受けようとする企業です。
融資を受けたら、今後に事業で稼いでいく利益から生み出される現金が
返済の原資となるものですが、今の決算書の損益が赤字の企業であれば、
事業で利益を今後も稼ぐ力がないと見られて、融資が受けにくくなるものです。
そこを粉飾し、決算書の損益が赤字であるものを黒字に見せかけて、
融資を受ける企業があります。
粉飾決算書の具体例
次は、売上を通常より50,000,000円上乗せし、
本来であれば赤字であるものを黒字に見せている例です。
売上 50,000,000円粉飾
粉飾前 粉飾後
売上高 500 ,000,000 売上原価 350,000,000 売上総利益 150,000,000 販売費及び一般管理費 170,000,000 営業利益 △20,000,000 営業外収益 10,000,000 営業外費用 20,000,000 経常利益 △30,000,000 特別利益 5,000,000 特別損失 15,000,000 税引前当期純利益 △40,000,000 法人税等 0 当期純利益 △40,000,000 |
売上高 550 ,000,000 売上原価 350,000,000 売上総利益 200,000,000 販売費及び一般管理費 170,000,000 営業利益 30,000,000 営業外収益 10,000,000 営業外費用 20,000,000 経常利益 20,000,000 特別利益 5,000,000 特別損失 15,000,000 税引前当期純利益 10,000,000 法人税等 4,000,000 当期純利益 6,000,000 |
売上を上乗せする方法には、
・ 決算期後に計上されている売上を前倒しで計上する
・ 架空の売上を計上する
などの方法がありますが、いずれにせよ粉飾です。
そしてこのような粉飾決算は、資金繰りが厳しい企業が
なんとか融資を受けようと、残念ながら、
多くの企業で行われている事実があります。
少し前になりますが、粉飾決算を行った企業の経営者と、
それを指導した経営コンサルタントが逮捕されていましたが、
このように粉飾決算は、逮捕されてもおかしくない行為です。
なぜなら
決算書を粉飾することは、銀行をだまして
融資を受けようとする行為だからです。
粉飾決算は、経営者の心理としては
「今回のみで、次は正常な決算書に戻せばよいだろう。」と考えるものですが、
次の決算で正常に戻すには、前回で粉飾した分以上の利益を出さなければならず、
厳しい業況の企業ではなかなか困難なことです。
多いパターンは、次の決算でも利益を出すことができず、
さらに粉飾を上塗りすることです。
こうやって粉飾決算にはまっていくのです。
粉飾決算は一回手を付けると、なかなか抜け出せません。
手を付けないようにすることが何より大事です。
決算期 |
本来の利益 |
粉飾後 |
利益上乗せ |
平成25年3月期 |
△20,000,000 |
10,000,000 |
+30,000,000 |
平成26年3月期 |
※ここで補う必要がある |
|
|
平成26年3月期決算で正常な決算書に戻すには前期に粉飾して
利益を上乗せした分以上の利益を稼いでいなければならないのです。
↓こちらも良く読まれています。
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――