リスケジュールのタイミングとは 2/2

カテゴリ:銀行融資

 

 

今回は「中小企業と金融機関」銀行取引対応編

リスケジュールのタイミングとは 1/2の続きについてお伝えします。

 

 

 

リスケジュールのタイミングが遅れると

 

 

今回は2つ目の事例を紹介します。

 

 

【B社の場合(現預金を最も多く確保するために)】

 

 

年間の事業キャッシュフローは0、年間3,600万円の返済があり、

一方で現在は、ある銀行で1,500万円の融資が受けられそう(ただその銀行から

今後1年は追加融資は受けられなさそう)であるが、他の銀行からは融資が

受けられる見込みがない場合です。

 

 

この場合、年間で消えてしまう現金預金は3,600万円に対して、

年間で受け取れる融資が1,500万円しかなく、リスケジュールを行いますが、

その1,500万円の融資は、すぐに受けておくべきです。

 

 

融資を受けられない他の銀行ではすぐにリスケジュールを行い、

一方で1,500万円の融資を受けられる銀行においては融資を受けておき、

2~3ヶ月返済したら、その銀行もリスケジュールを行うのです。

 

 

そうすると、現金預金を最も確保できる状況でのリスケジュールになります。

 

 

また、その1,500万円の融資が信用保証協会保証付融資だった場合、

他行での保証付融資のリスケジュールを同時に進めてしまうと、

その1,500万円の融資の保証協会保証は下りないことになってしまうので、

その点も間違えてはなりません。

 

 

このように、

各銀行の融資スタンスを見て、

リスケジュールのタイミングが遅くならないようにすることが重要です。

 

 

そのためにも銀行融資のスタンス及び、社内での資金繰り表による

資金の管理はしっかりと行っておきましょう。

 

 

 

リスケジュールは早すぎてもいけない

 

 

次に、リスケジュールのタイミングが早すぎないようにする、

とはどういうことかについてお伝えします。

 

 

リスケジュールでも、リスケジュールをしなくても良いのに

リスケジュールをしてしまっている企業を時々見ます。

 

 

特に、金融円滑化法によりリスケジュールという手段が

一般的なものになってから、これが増えています。

 

 

まず、銀行から普通に融資が受けられるのに、

その融資を受けることを選択せず、リスケジュールをしてします企業です。

 

 

 

例えば、

年間の事業キャッシュフローは0、年間返済額3,600万円の企業で、

3,600万円の融資を受けられる企業であるにもかかわらず、

これ以上融資を増やしたくないという理由から、ついリスケジュールを

行ってします企業がありますが、この場合は行ってはなりません。

 

 

 

リスケジュールをするということは、銀行から融資が受けられず、

返済負担が大きく場合に取る「次の手段」だからです。

 

 

 

なぜなら、リスケジュールを行うと、

銀行はリスケジュールを行った企業に対しては厳しい見方をする

ようになるからです。

 

 

 

銀行はその企業に対し、リスケジュール期間中は融資を出さないし、

また返済を再開し、銀行との取引関係が正常に回復するのも時間がかかります

 

 

このように、リスケジュールすべきでないのに、

リスケジュールをしてしまう企業は、タイミングが早すぎるのです。

 

 

一方で、リスケジュールをすべき時にリスケジュールをせず、

現金預金が枯渇してしまう企業、また枯渇して、それでもリスケジュールをせず、

買掛金や給料などの遅れにしわ寄せをしている企業もあります。

 

 

リスケジュールはタイミングが遅くても早くてもいけません。

 

 

適切なタイミングでリスケジュールを行うことが大切です。