月次資金繰り表の作成のポイントとは?

カテゴリ:資金繰り

 

 

ここでは「資金繰り改善のポイント 月次資金繰り表の作成」についてお伝えします。

 

 

1年分を合計して、傾向をつかもう

 

 

企業が資金繰りを円滑に回していくために、

必ず作らなければならないものが、「資金繰り表」です。

 

 

資金繰り表には、「月次資金繰り表」日繰り資金繰り表があります。

 

 

資金繰り表により、自分の会社の資金繰りの傾向を把握し、

また将来の資金繰りを予測します。

 

 

将来、資金が不足になる時が、あるのであれば、あらかじめ資金調達したり、

利益が出るよう売上を増やして経費を減らしたり、場合によっては

入金を早め支払いを遅らせるなど、資金繰り対策を行っていくようにします。

 

 

 

月次資金繰り表の作成ポイント

 

 

月次資金繰り表は、1ヶ月ごとの入金・支払いの内訳を書いていきます。

 

 

前月の月末残高に、当月の収支を足したり引いたりすれば、当月末の残高となります。

 

 

これにより、毎月の入金と支払いの状況が分かり、

月末がマイナスとなる月が将来あるのであれば、

そうならないように早いうちから資金を確保する必要があります。

 

 

しかし

月次資金繰り表では、何日に資金が不足するのかが分かりません。

 

 

資金繰りがひっ迫している企業であれば、1日1日の現金残高を

把握していく必要があります。

 

 

そのためには1日ごとの入金と支払い、そして残高を記録していき、

将来、資金が不足となる日を把握し、そうならないよう早めに

資金を確保していく必要があります。

 

 

そういう企業は、月次資金繰り表とともに日繰り資金繰り表も作って、

資金繰り状況を把握していきます。

 

 

資金繰り表では、実績と予定を書きます。

 

実績とは

過去の資金繰り実績です。

 

予定とは、

別に立てた今後の経営計画をもとに、そこから分かる資金繰り予定を書いていくものです。

 

 

また収支は、経常収支、設備収支、財務収支とに分かれ、その分類を行っていきます。

 

経常収支…

事業活動自体による収支を記録するもの。売上や仕入によるもの、

外注費支払、人件費や諸経費、利息の受払、税金の支払いなどが含まれる。

 

 

設備収支…

設備投資や売却による収支を記録するもの。

 

 

財務収支…

借入や返済などの財務活動による収支を記録するもの。

 

 

これらの収支ごとに、細かな内訳を記録し、

・何に、いくら入金、もしくは支払いしていったか、

・また今後はどうしていくのか

の資金繰り予定を見ていきます。

 

 

また、資金繰り表は1年分を合計すると、その企業の資金繰り傾向が見えてきます。

 

 

経常収支、設備収支、財務収支をそれぞれ合計することによって、

その企業の資金繰りの特徴が分かります。

 

 

例えば、

経常収支がマイナスである企業は、事業を行えば行うほど、現金が流出してしまうことになり、

早急に改善を行う必要があります。

 

 

また、財務収支がマイナスであれば借入の返済が進んだことになり、財務支出を経常収支で

まかなうことができていれば、その企業は、事業で稼ぐ現金で借入の返済を行える状態

ということになり、理想的な状態です。

 

 

月次資金繰り表のフォーマットはこちらよりダウンロードできます。

こちらをクリック

↓↓↓↓↓↓

月次資金繰り表フォーマット

 

 

↓こちらも良く読まれています

――――――――――――――――――――――――――――

 

日繰り資金繰り表の作成ポイントとは?

資金繰り緊急時の支払い優先順位とは

キャッシュフロー経営の重要性とメリットとは?

 

――――――――――――――――――――――――――――